Sink -3ページ目

鵬翼 / ムック

ムック, 逹瑯, ミヤ, 岡野ハジメ
鵬翼 通常盤 ボーナスCD付

前回に紹介した「朽木の塔」の次に出たアルバムです。今作も以前のような衝撃を与えてくれるのか?と期待していましたが・・・聴き終えた後には「ん?」という感覚が残りました。


前作で溜まっていたものの大半を吐き出してしまったのか、毒気が薄れてしまっています。悪く言うと「普通な曲」と感じてしまう曲が多い。あのような作品ばかり作っていたら精神が崩壊してしまってもおかしくないでしょうけれども、ちょっといきなりの解毒にビックリ。正直に言うと最初は戸惑いを覚えてしまいました。


ただ方向性を変えたものの、曲作りには成功していると言えるのは救い。特に「雨のオーケストラ」はストリングスを非常に上手く活用した、ドラマティックな仕上がりとなっている名曲。こういう曲を作ってくれるのなら、方向変換にもまだ納得できます。


強烈な個性が弱まってしまったのは残念ですが、迷走をしているような雰囲気ではなかったのは安心しました。このクオリティならば新しい挑戦をしている、と好意的に受け取ることができます。最新作「極彩」も中々のアルバムでしたので、これからも、紆余曲折を経ながらだとしても良い作品を届けてくれるでしょう。


Favorite Song  サル

雨のオーケストラ」がクラシカルな面での名曲だとしたら、こちらはハードチューンな面での名曲。彼ららしさが一番感じられる疾走感満点の名曲。


朽木の灯 / ムック

ムック
朽木の灯

このアルバムに詰まっている重さは半端なものではない。ちょっとやそっとの絶望など、これを聴けば逆に吹き飛んでしまうかもしれない。少なくとも一度自分を振り返ってみるきっかけにはなるでしょう。


特に3曲目の「遺書」の歌詞は凄まじい。一体どれほどの辛さを味わえば、こんなフレーズが思い浮かんでくるのかという連続。作詞者のミヤの精神状態を本気で心配してしまった。

そして、ボーカル達郎の熱い歌声が曲の重みを更に増しています。僕は彼の歌声はその辺の上っ面だけ、ただ一生懸命に歌っているだけの連中よりよっぽど「熱い」と思います。上手く言えませんが、絶望を必死に歌うことも「熱い」と思います。少なくとも僕はそう感じました。特に「未完の絵画」や「悲シミノ果テ」などでのボーカルは心を非常に動かされます。そしてラストの「朽木の塔」での彼のボーカルは本当に凄い。何かが乗り移っているようでした。


人生が辛い時に一度聴いてみてください。これだけ重い歌詞を必死に歌い上げる様には何かを感じられるはずです。決してこれだけで変わるほど、甘くはないものでしょう。ですが、きっかけの一つにはなると思います。

万人向けではないですが、これはこれで「名盤」と呼ぶことができるでしょう。


Favorite Song 悲シミノ果テ

Cメロでの達郎の熱唱が特に気に入っています。歌詞と併せて聴くと悲痛な叫びに聴こえて、何とも言えない・・・


HOME / アンジェラ・アキ

アンジェラ・アキ
Home (通常盤)

正直ピアノの力を侮っていました。アルバムを通して聴くと飽きが来ないかな~、とか思ってましたが全くの杞憂。他の楽器も上手く利用しつつ、タイプの違う13通りの曲を作れています。いや、参りました。


僕も結構居るであろう、FF12の「Kiss Me Good-Bye」で彼女を知ったクチで、その時は作曲が本人でないこともあり「良い曲だな」ぐらいにしか思っていなかったのですが、Mステでの「This Love」がとても良かったので今作を購入しました。

これがメジャー初アルバムながら長い下積み故か、歌唱力、ピアノの演奏力はとても新人のレベルではありません。楽曲の方もバラエティも、アルバム通しての統一感もあるのが良いですね。


気になるのは、少しベタに感じてしまう曲が多かったことですかね。良い曲なのは間違いないですし、「宇宙」みたいな曲でアルバムに緩急をつけようとはしているのですが。次作以降は驚かせてくれるような曲が少し欲しいかも。決して一過性のブームで終わるような器ではないので、長く続けて欲しいですね。本作には充分楽しませてもらいました。


Favorite Song This Love

とにかく注目はその圧倒的な歌唱力。特にラストのサビでの熱唱は圧巻。とてもピアノを弾きながらとは思えません。


Colors of the Heart / UVERworld

UVERworld, TAKUYA∞, Alice ice, Satoru Hiraide
Colors of the Heart

このバンドは明らかに若手のレベルを超えている・・・それでいて、若手らしい勢いも兼ね備えていて、次の作品が楽しみになります。まさにこの曲はそんな感じでして、希望に満ち溢れている若い、しかし必要以上の楽観的ではない歌詞に、勢いがあるが相当の完成度を誇る曲との組み合わせという若々しさと、緻密さを両方持った名曲です。


つまりはバランスが良いのです。若手なんだからある程度勢いに任せた曲を出してもいいとは思います。しかし、それだと飽きがすぐに来てしまいます。かと言って若手ならではの特長である勢いを殺しすぎた、下手に気取り過ぎた曲もどうかと思います。

その点で彼らは凄くいいと思います。かなり緻密な曲に勢いのある演奏を乗せたこの曲は、キャッチーだし、深みもあります。自分達の良い点をとても解っているなと思います。


歌詞にしてもそうです。無駄に楽観的で熱いだけの歌詞に僕は何の魅力も感じませんし、ただ悲観的なだけでは胸を打つものは無いでしょう。

どちらの要素も重要なのです。若い目でしっかりと事実を見たこの歌詞は非常に共感できます。熱い気持ちが伝わってくるし、それだけではない頭を使った部分にも納得。胸を打つフレーズが様々にあります。


今年も精力的に活動を行ってくれた彼ら。昨年よりも成長を続け、あくなき探究心には敬意を表します。まだまだ新たな一面を見せてくれることを期待。依然として最注目な若手バンドと言えるでしょう。



最高の片想い / タイナカサチ

タイナカサチ, 藤井丈司, 小山晃平
最高の片想い

久々にMステを見ていて電撃が走りました。特に好きなアーティストも出ておらず、チャンネルが合っていたからただ何となく見ていただけでして、彼女についてはその時点では名前すら知りませんでした。しかし彼女の歌が終わった時・・・


すでに僕は彼女の歌声に完全に魅せられていました。


正直に言えば、曲自体はどうっていう事はない・・・は流石に言いすぎですが。特に目新しいものでもない、ゆったりとした美しさを強調しているバラードです。まぁ、よくある曲ですね。ただ、こういう曲ってボーカリストの上手い下手が如実に現れる、ごまかしの効かない曲です。つまりは曲構成などはもちろん、ボーカルの力が重要となるわけです。

思いっ切り主観的な観点になりますが、彼女相当なレベルに達しています。特に包容力や表現力に関しては、若手とは思えないほどの領域です。これが曲とマッチングしてるんですよね~。不覚にも安らぎを覚えてしまいました。う~む、このタイプの曲はかなり聴き込んでた筈なのですが。


すでにこれでデビュー後シングルが3枚発売。と言う事で、近々アルバムが出るかな?出たら即買いを決め込んでいます。本当にここのところはイキの良い若手が多く出てきて、嬉しいですね。

F1観戦記2

さて、いよいよレース本番の日曜日です。

正直に言えば、僕も友人も昨日の時点で帰ろうかと本気で考えていました。

しかし、すでに多額の資金を収めてしまっていることや、スタート前の緊張感だけでも味わっていこうかとも思い結局レースを見ていくことにしました。


日曜日は、まずはF1前のサポートレース。インテグラワンメイクレースがありました。40台以上が同時にレースする景観は中々見ごたえがあり、そこそこ良いモノを見れました。


そして、いよいよF1決勝!ピットからマシンが出てきて、スターティンググリッドで最終調整。フォーメーションラップを終えて、さぁついにスタートの時です!しかし


僕らバックストレート観戦者のもとに響いているのはアナウンサーの声だけでした


唖然としました。あんな静かなF1スタートは生まれて初めてです。眼前のスクリーンで迎えたスタートの瞬間。これじゃテレビと変わらない・・・

そしてミハエルのリタイヤの瞬間・・・僕と友人どちらからともなく、「帰ろうか・・・」失意のまま席を立ちました。ここで僕達の初のF1観戦は終わりを告げました。


文意の通り僕はF1観戦を楽しめませんでした。それは席が悪かったこともあるのでしょうが、一番は僕が車ではなくレースが好きだからかもしれません。確かにあの爆音の凄まじさや、ストレートを一瞬で走り抜ける迫力は素晴らしいものでした。しかし、レースを楽しむのならTVの方が楽しめると思います(CMは鬱陶しいですが・・・)。少なくともあの席よりは。

ただ、こんだけ散々言った後に言うのもなんですが、一度体験してみてよかったとも思えました。レース好きならば一度は見てみる価値はあったでしょう。最後の鈴鹿ですし、高校時代の友人と思いっきり話したのも良い思い出です。何だかんだで行ってよかった面もありました。


最後にもしこれから鈴鹿にF1が復活して、見に行く人へのアドバイス

○できるだけ早目に出発しましょう。サーキット直営の駐車場はすぐに埋まります。民間だと倍以上とられることが多いです。


○物価の高さは凄まじいです。1~2万だけの所持金で行くと、何も買えないかも・・・


○昼食とかを食べに行くと、凄まじく込みます。遠い席だと予選や決勝が始まる前に帰れない可能性が高いです。


バックストレートだけはやめときましょう!(笑

F1観戦記

え~・・・とりあえずはF1観戦記を書いてみました。・・・が、最初に言ってしまうと、見に行って損したなと言う気持ちの方が強いものでした。


金曜の夜に友人と合流して出発。

翌日の土曜日のフリー走行からの観戦となりました。

土曜日、まずは期待に胸を躍らせながらサーキットに着き、バックストレートへと向かいます。しかし行けども行けどもK席の案内表示が見えない。まだ見えない。何処まで行っても見えない!?しかも、挙句の果てには行き止まり。

・・・思えばこのことから今回の観戦の雲行きが怪しくなってきていました。

逆戻りしていると、地下へのトンネルから行くことがわかり、進んでいきます。しかし。途中の分岐点で道を誤り、ヘアピンカーブに逆戻り。すでに徒歩の時間は二時間に達しようとしていました・・・

・・・そして苦労の末に指定された席に辿りついた僕達を迎え入れてくれたのは・・・


まさにバックストレートしか見えないという現実でした。


正確に言えば、デグナーやスプーン立ち上がりが僅かに見えるのですが、伊達に指定席の最安値ではありません。マジで落胆していました。

ただ、やはりトップスピードでのエンジン音の迫力やスピード感は素晴らしいものはありました。逆を言えばそれだけでした。

それに、サーキットビジョンが見え辛かったです。ポジションやタイム順が確認しづらいのは非常に辛かったです。


長くなってきたので二回に分けます。

いざ出発!

今から鈴鹿に出発します!約3時間の遠出になりますが、事故に気をつけて行ってまいります。

ついに同点となったチャンプ争いや、日本勢への期待。そしてとりあえずの鈴鹿ラストレース。楽しみなことは数え切れません。思いっ切り楽しんできます!

STYLE / LUNA SEA

LUNA SEA
STYLE

CDをセットして、まず流れてくるいきなりの実験的なバラード「WITH LOVE」に驚く。おおよそアルバムのオープニングに似つかわしくない浮遊感漂う謎な雰囲気に唖然としている間に、タイムラグなしで続く「G.」で熱狂。さっきの実験的要素は何処へやら、とてもカッコいい疾走ナンバー。おおよその人はこの幕開けでヤラれるでしょう。


この幕開けのように、作品中で際立って目立つのはバランスの良さ。対立する要素を上手く埋め込んでるように思えます。実験的な作風に王道的作風。マニアックな曲調と一般受けもしやすい曲調。疾走感溢れるナンバーにバラードナンバー。とりあえず思いつくのはこの辺りですが、これはアルバムとして素晴らしい要素です。全く飽きないし、ヘビーユーザーからライトユーザーまで多くの人がこのCDを聴いて満足できた筈です。それが絶妙な量と配置で構成されているが故に。


だからこそ、オープニングとラストというアルバムの中でも特に目立つ位置に「WITH LOVE」と「SELVES」という実験的な曲を据えたり、終盤にシングル3曲(「IN SILENCE」だけは後でシングルになったのですが・・・)を固めるといった強気な態度にも出たのでしょう。そしてそれすらも独自性となり、このアルバムの質を上げるエッセンスとなっているように感じます。


このアルバムを聴いていると、ある意味ソロ活動後にLUNA SEAファンになってよかったなとも思います。これをリアルタイムで聴いていたら、恐らく僕は後期の作品は受け入れられないから。後追いで聴いたからこそ、僕は「SHINE」も「LUNACY」もすんなりと受け入れられたのでしょう。それだけこのアルバムの衝撃度は凄かった。


Favorite Song FOREVER & EVER

10分を越える大作バラード。こういう曲聴くとやっぱり彼らはギターが強みだなぁと思う。音の美しさがストリングスに負けてない。ロックバンドはやはりこういうバラードが書けないとなぁ。安易にストリングスに頼らなくてもこんなに美しい表現は出来るのですよ。


一つの時代の終焉・・・

ある程度気持ちが落ち着いてきたので書きます。M.シューマッハが先日引退を発表しました。薄々嫌な予感を感じてはいました。チャンプの可能性を充分に残した状態でイタリアGPという中途半端な時期での会見。そして、散々まくしたてるマスコミ。そしてイタリアGPのレース後、それは哀しい現実となってしまいました・・・


思えば僕がF1を見始めた15年前のベルギーGPから彼はデビューして、それからずっと僕は彼を見てきました。ヒル、アーバイン、ハッキネン、ヴィルヌーヴ・・・まだまだ居ますが次々と同世代の名ドライバーが引退していく中、ずっと彼は走り続けました。正直そこまで大好きなドライバーではありませんでした。とはいえ、彼の超人的な走りに数多く身が震える思いをしたのも事実です。

特に2000年シーズン。彼は序盤戦で充分と思えるマージンを稼ぎ出すものの、中盤戦で大ブレーキとハッキネンの猛追が重なり気が付けば肉薄されていました。しかし今回と同じイタリアGPから怒涛の連勝で突っ走り、自身3度目、そしてフェラーリ悲願の21年ぶりのドライバーズタイトルを手にしました。

シーズンの大勢が決してしまっていても手を抜かない姿勢も好きでした。去年は下位グリッドから猛烈の追い上げでアロンソに追いつき10周以上の熾烈な首位争いをみせてくれたサンマリノGP。完全にマシン性能では劣るものの必死にアロンソとライコネンを抑えようとした日本GP。

他にも目を瞑れば思い出せる数々の名シーンがあります。


残りの3レース。僕は彼を初めて熱狂的に応援しようと思います。そして観戦しにいく鈴鹿では声を枯らして応援し、彼の走りの全てを目に焼き付けるつもりでいます。最後に彼が見せてくれるものはきっと一生忘れられないものになると思います。

何はともあれ長い間楽しませてくれてありがとうございました。あなたが残したものは非常に大きいものです。